定番の和菓子
四国徳島県祖谷山は平家のかくれ里で山深く大変自然のきびしい所で日本三大秘境の一つでございます。
祖谷の地にそだつ昔菓子の数々をぜひお召し上がりくださいませ。
祖谷だんご
千寿庵発祥商品。きな粉を練り込んで柔らかく素朴な甘さにし仕上げた、どこか懐かしい気持ちになる昔ながらの和菓子です。
庄わらび餅
わらび粉と阿波和三盆糖を長時間炊き上げるわらび餅。もっちもち食感と上品な甘味が特徴で、きな粉には砂糖を使用せず大豆本来の風味を感じられる様に仕上げました。
やりこいみたらし団子
徳島県産の蓮根を生地に使用し、もちもち感のあるお餅にとろ~り甘だれを入れました。一口サイズの子供に大人気の商品です。
和菓子の紋日
和菓子は毎月紋日があります。
イベント(催事)参加もある程度紋日に合わせて出店しております。
年始 |
花びら餅 |
成人式 |
紅白まんじゅう |
2月3日 |
節分(豆大福・黒豆) |
2月14日 |
バレンタイン(ちょこ餅) |
3月3日 |
ひな祭り(いちご大福・さくら餅・三色だんご) |
3月14日 |
ホワイトday(ホワイトちょこ餅) |
春彼岸 |
ぼた餅 |
4月 |
花見(さくら餅・三色だんご) |
5月 |
GW 端午の節句(かしわ餅・ちまき) |
6月16日 |
和菓子の日(全国和菓子協会が定めた日) |
6月末 |
水無月 |
7月7日 |
七夕(笹餅) |
8月 |
お盆(盆菓子・おはぎ) |
9月 |
秋彼岸(おはぎ)
月見 十五夜・十三夜・十日夜(月見だんご・上用うさぎ) |
10月末 |
ハロウィン かぼちゃ餅 |
11月17日 |
蓮根の日(やりこいみたらし団子) |
12月24・25日 |
クリスマス(いちご大福) |
年末 |
正月お餅(小餅・のし餅・鏡餅) |
季節の和菓子
四季それぞれの食材を菓子にすることにより、
色鮮やかな日本の『春夏秋冬』を和菓子を通して視覚・味覚共に和を感じて頂けるようお造りしています。
手作りさくら餅(春季の一部店舗限定)
天皇杯受賞農家が生産するもち米を使用し、職人が1つずつ手作りで作る為、お米の粒が割れることなくふっくらと仕上がり、もち米本来の甘さを引き出した逸品です。
茶屋だんご
一本で三種類の餡(えんどう餡・こし餡・粒餡)が味わえる逸品。一串に違った餡ができるのは手作りならではの製法で、焼き目をつけて頂いても美味しいお団子です。
草餅
上品な甘味の粒餡を柔らかなお餅で包み、生地に風味豊かなよもぎをふんだんに使用した和菓子。きな粉を振り掛けても美味しく頂ける人気商品です。
あんわらび餅
『当庵の人気商品庄わらび餅で口当たり滑らかなこし餡を包み込んだ一品。和三盆糖を使用している為綺麗なあめ色で、冷やして喉越し良くお召し上がりください。
土用餅
土用の丑の日に暑い時期を乗り切るため、栄養のある鰻を食べると同様に、あんころ餅を食べる風習があります。
古くから、小豆の赤色は病気を退ける力があると信じられております。
くちどけの良いこし餡ともっちりしたお餅を是非。
抹茶わらび餅
国内産の抹茶蜜を使用し当庵の人気商品『庄わらび餅』の製法を活かし、『抹茶蜜・抹茶粉』をふんだんに使用した夏限定の逸品です。
おはぎ
お彼岸やお盆等に召上る伝統的な和菓子。昔ながらの製法にこだわり、餅米の甘さ
を引き立たす為、しっかりとした食感に仕上げたおはぎです。
お月見セット
2019年の「中秋の名月」は9月13日です。
昔の人が大切にしてきた行事ですが綺麗な月を眺めながらお月見するのはいかがでしょうか。
地域によりお月見行事はさまざま。
週末には皆様にあったお月見の楽しみ方で、当庵の旬『お月見だんご』をご賞味ください。
花瓶にすすきをさし家族団欒で鑑賞するのは、風習を大切にする日本人の光景です。
いちご大福
大きないちごを丸ごと1 粒のせた色鮮やかな大福餅。甘酸っぱいいちごと4種の餡のさっぱりとしたハーモニーをお楽しみください。
うぐいす餅
こし餡を柔らかなお餅で包みうぐいすに見立て仕上げ、ふんわりうぐいす粉を振り掛けた、早春を告げる和菓子です。
のし餅
職人が年毎に良質の餅米を吟味し1つ1つ丁寧に手作りで仕上げる為、もち米がふっくらとしており、お米本来のおいしさが味わえます。